パソコン

スマートフォンの充電バッテリーから火が出た!火災に発展させない対策は?

充電バッテリーから火がでた

スマートフォンの充電バッテリーやスマトフォン本体から火が出た!というニュースを最近良く聞きます。

スマートフォンやスマートフォンの充電バッテリーから火が出ると言った原因として「ヘビーユーザーが増えた」為に、充電バッテリーを持ち歩く人が多くなったと思います

私はヘビーユーザーとは言えませんが、充電バッテリーをいくつか持っていますが、火が出て火災になると大変ですので、普段からスマートフォン充電バッテリーの取扱に気をつけていいることを、いくつか紹介します。

 

Contents

スマートフォンの充電器の取扱

スマートフォンの充電バッテリーから火を出さない為に、正しい取扱について見ていきます。

といっても、取扱説明書を見るといろんなことがかいてありますが、その中でも最も重要な部分と、普段から私が気をつけている事をまとめてみました。

高温になる条件を避ける

充電バッテリーとスマートフォン本体の取扱説明書などをよーく見ると、40度~45度になるような環境は避ける!と書かれて事が多くありませんか?

 

スマートフォンの充電バッテリーから火を出さない為には、高温になる条件を避けて、充電バッテリーの劣化を防ぐことです。

火が出る一番の原因は、劣化によるものですからなるべく高温になる条件を避けるようにしています。

では、スマートフォンの充電器やスマートフォン本体を熱くしないようにするにはどうしたら良いのでしょう。

ながら充電はしない

充電しながらスマートフォンを使用してると、本体と充電バッテリーが熱くまります。

スマートフォン本体や充電バッテリーには、リチウムイオン電池が使われている事が多いのですが、特性として熱に弱いですので、劣化が進み火が出る!と言った原因になりやすいです。

車の中に放置しない

スマートフォンの充電バッテリーでは容量が、大きい物になるとそれなりなに重量を増します。

少しでも荷物を軽くしたいと思う気持ちで、車の中に放置しがちですが、窓を締め切った車の中は、夏場ですとサウナ状態です。

そんな場所に、スマートフォンの充電バッテリーを放置することは、「火に油を注ぐ」ようなものですので、絶対にやめましょうね!

外出する時には受電したままにしない

私が、外出するときに必ず意識して行っていることですが、「充電したまま外出しない」「燃えやすい物の近くに置かない」この2つです。

これは、家族みんなで徹底しましょう。

【出かける時は、忘れずに!】

膨れた電池を使い続けない

スマートフォンの充電バッテリーやスマートフォン本体のバッテリーが、膨れ状態になると、バッテリーの寿命だと考えましょう。

無理に使い続けると、内部が変形して保護されている部分が壊れ火が出たり爆発したりする恐れがありますので、大変危険です。

数千円の出費が必要になりますが、新しい充電バッテリーを購入した方が安全です。

スマートフォン充電バッテリーの安物は買わない

スマートフォンの充電バッテリーは、海外製がほとんどなので、中には粗悪品の可能性もあります。

値は張りますが、ちゃんとしたメーカーの物を使用した方が、安心で長持ちしますし保証もされています。

アフター面を考えて見ても有名メーカーの物を使う事をお勧めします。

あまり安いスマートフォンの充電バッテリーを購入するのは、安物買いの銭失いですよ!

カバンの中にいれておく時の注意

スマートフォンの充電バッテリーを、カバンの中に入れたままにしておくと、もし火が出たときは大変です。

肩からかけるようなカバンは、すぐになげだすことで、対処出来るかもしれませんが、背中に背負うリュクタイプの物は、特に注意が必要です。

じゃ!車に放置するのもダメ!カバンに入れたままもダメ!ならスマートフォンの充電バッテリーは、「外出時には使えない」と言う結論になるとおもいますが、ここで良いのをみつけましたのでご紹介します。

耐火性のある袋の中に入れるてからカバンに入れると言った方法を取ったらどうでしょう。

こんなものがあるんですね!

 

ペットボトルと一緒にしない

物にはなんでも相性というものがあります。

スマートフォンの充電バッテリーで、相性最悪を言えば「水」です。

電気製品に水をかけるのは、「ご法度!」

スマートフォンは、防水加工されている製品が多いですが、充電バッテリーで防水加工されているものはないので、漏れて水がかり内部まで浸透してしまと爆発する恐れがあります。

カバンの中にいれおく時の注意でも、ペットボトルと一緒に入れるとキャップの閉め忘れがあった際に、液体がもれ充電バッテリーに水が、かかってしまったら大変ですので、水にかかる可能性が考えられる場所には置かないようにしましょう。

なぜ、水がかかると行けないのでしょうか?

スマートフォンの充電バッテリーに限らず、電気製品はプラス極とマイナス極がありますね!

 

水は電気を通しやすいので、充電バッテリーに水がかかって、運悪くプラス極とマイナス極が、接触してしまうことで、爆発する可能性があるかです。

水だけではなく、カバンに一緒に入れていることが多い家の鍵についても考えられるのかもしれませんね!

スマートフォンの充電バッテリーから火が出たら

スマートフォンの充電バッテリーの取扱に十分に注意したけど、万が一スマートフォンの充電バッテリーから火がでた場合に、どう対処するのかについて見ていきましょう。

水をかけるか消化器を使用する

ペットボトルと、一緒にカバンの中に入れないということは説明しておきましたが、化学反応してしますということから充電バッテリーから火が出たからと言って、水をかけて消火する事は、爆発する危険性があって大変危険だと言われます。

水をかけると、爆発する危険がある!

 

じゃ!どやって火を消すのでしょうか?

 

私だったらまず爆発したものが周囲に飛散しないよにまず、覆いかぶせる事ができるものを探します。

ない場合は、自分が来ている服などを使うことも考えるでしょう。

そして覆った後に水をかけるという方法をとると思いますね!

もしくは、消化器を探すという方法も考えられます。

 

火が出ると本能的にすぐ水をかけてしまいがちですが、「リチウムイオン電池に水をかけると爆発する」と思っておいたほうが良いので、まずは冷静になる事も大事です。

消火の前にまず自分の身を守る

スマートフォンの充電バッテリーや本体から火が出たら、消火することも大事ですが、まずは身の安全を確保することも考えて置く必要があります。

そして119番や周囲に人がいる場合には、知らせることも重要です。

まとめ

スマートフォンや充電バッテリーからもし火がでたら・・・あなたは冷静な対応が出来るでしょうか?

スマートフォンの充電バッテリーは、ほとんどの人が持ち歩いていると思いますが、使い方についてもう一度見直して、スマートフォンの充電バッリーや本体から火をださないようにすることを考えて見てはいかがでしょう。

 

そして、万が一火がでたら、火災にまで発展させないような対策についても考えて起きましょう。

誰がいつ、火元になるかわかりませんから・・・