Google

Googleマップのストリートビューの出し方は?意外と簡単なんです!

Googleマップには、ストリートビューって本当にその場所にいるように場所をみることができる優れた機能がありますが、私は仕事やプレイベートでよく使っています。

いろいろな使い方がありますが、特に始めて行く場所の事前リサーチには、Googleマップのストリートビューは、欠かせません。

Googleマップまでは、見れるけど、ストリートビューの出し方がわからないという方は、ぜひこの記事をみてストリートビューの出し方をマスターしてみて下さい。

 

Contents

Googleマップからのストリートビューを出す手順

では、ストリートビューの簡単な出し方をご紹介します。

パソコンでもスマホでも、ストリートビューは使用できますが、操作方法に違いがありますので、2つに分けて行きたいと思います。

パソコンでのストリートビューの出し方

パソコンで使用する場合は、Googlechromeを使うと良いです。

Googleマップに入ったら手順は3つだけです。

今回は、東京スカイツリーと検索して見ました。

  1. 検索して目的の場所をGoogleマップで検索すると左上にある検索窓に入力します。
  2. 表示した地図上にペグマン(人型をしたアイコン)をドラッグ
  3. 通常の地図に戻る時は、左上の戻るでOKです。

以下の図を参考にしてみて下さい。

そうするとこんな感じで、ストリートビューを出すことができます。

 

 

こんな感じです↓

パソコンでは、マウスを画面上に載せると、⇒マークが出ますので、クリックすれば前進したり後退したりできます。

□マークは、拡大ですね!

 

地図上の道の部分が、青色に変わる部分は、ストリートビューとして出すことができます。

スマホでのストリートビューの出し方

スマホの場合は、アプリをインストールする事から始めます。

Google マップアイコンのやつです。

アプリを開くと、調べたい場所の入力します。

そうすると、以下の図のように地図が表示されます

そして、左下に写真があるのはお分かりでしょうか?

その写真をタップしみてくっださい。

そうすると、ストリートビューが出せます。

意外と簡単だったのでは、ないでしょうか?

 

このように、Googleマップのストリートビューの出し方は、簡単にできますので、お出かけの時は、大変便利な機能ですね!

Googleマップのストリートビュー!始めての場所を知る

始めて訪れる所に行くことは、誰でも最初は不安ですね!

そんな時は、Googleマップの機能ストリートビューを使って、訪れる場所や周囲の状況を画像でだしてみます。

そうすると、実査にその場に立っているかのような感覚で、周辺の状況も良くわかります。

そして、事前に目的地を確認しておき目標となるものを見つけておくと、スムーズに初めての場所へたどり着くことが出来ると思います。

旅行先の事前調査

旅行の行く場合、事前に何処を観光するか、どんな店があるのか、などを知っておくこともできます。

子供さんとの旅行の場合は、どんなことをして楽しめるのかなど、ストリートビューで現地をだしてみると、イメージがわきます。

私の場合は、どこを見て回ろうかなどのプランを立てるために、いつもストリートビューを活用しています。

パソコンでもスマートフォンでも、ストリートビューは、使うことがでいますし、いま自分がいる場所からのルートや所要時間もわかりますので、旅行の計画を事前に立てやすいです。

車で行く事が出来るか

運転に自信がない人には、道路幅は広いのか、駐車場はどんな場所にあるのかストリートビューを出してみれば周辺の状況がわかります。

立体駐車場なのか、平地の駐車場なのかも調べておくと便利です。

場所によっては、駐車場があまりない事もありますので、そういった場合には、車を駐車できそうな場所まで行って、公共の交通機関を利用するような計画を立てる事もできますね!

ストリートビューを使って気が付かなかったことを発見!

普段は、運転してるばかりだと、意外と気が付かかなかったものがあったりします。

「ここ良く通る道だけど、こんな店あったっけ?」なんてことはよくあります。

ストリートビューを使って普段使っている道をバーチャルで走ってみると意外なものを見つけたりします。

まとめ

Googleマップののストリートビューの出し方と使い方を紹介をしてきましたが、いかがだったでしょうか?

スマートフォンをもっていれば、どこでも活用することができるのが、Googleマップのストリートビューの最大の魅力ですね!